トップ > 放置自転車バイクの撤去回収依頼から作業までの流れ
放置場所の物件名、住所、自転車・バイクの台数、現在の状況、詳細や要望等を詳しくお聞きします。電話・FAX・メール・HPからご依頼いただけます。
弊社担当者が現地に伺い、放置車両と思われる車両に警告書の貼り付けや、作業のご案内を皆様にお知らせします。バイクのナンバーや車体番号を控えます。
※調査する際の警告期間には法的な決まりがありません。弊社では1か月程度とさせていただいております。
事前にご依頼主様と日程を調整の上撤去します。
対象車両のうち、警告書の残っている車両のみ撤去します。
撤去時に車両の特徴を残すために写真撮影をします。
車両間違いや周辺環境に十分注意して作業します。
作業完了後、撤去台数や現場詳細をご報告します。
必要に応じて撤去写真や報告書をメール等でお送りします。
上記作業行程で発生したクレームやトラブルにつきましては、弊社が責任を持って対応します。※『撤去のみプラン』を除く
撤去作業後、自転車、バイク共に6ヶ月の補償がついています。
※場所によって交通費が発生する場合が御座います。事前にご確認ください。
※上記以外でも件数や台数で作業可能な場合も御座います。まずはご相談ください。
回収のご依頼後、マンションや敷地内の自転車置き場などの放置車両を撤去することを
入居者様や関係者に事前に告知する際の告知用紙をご用意しております。
持ち主が不明な自転車につける札や、ポスト投函や掲示板にて一斉告知する際の用紙などがダウンロードできます。
プリントしてそのままお使いになれます。
告知文のサンプルとしてご自身で作成されてもOKです。ぜひご利用下さい。
1. 上記リンクを開くまたはダウンロードして下さい(右クリック→対象をファイルに保存)
2. プリントして下さい
3. ご自身で日付や管理者欄などを書き込んで下さい
4. 掲示板や回覧板として掲示・回覧したり入居者ポストへ投函等
撤去の告知にお役立て下さい